厚生労働省の調査によると、令和4年度の日本の平均有給消化率は56.6%。厚生労働省が目標に掲げている70%まではいまだ到達していません。「有給消化を促してもなかなか申請が来ない」「有給申請をしたくても、仕事の都合があって難しい」こんな悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。その原因は何なのか、どうすれば有給を取りやすくなるのかについて今回はご紹介します。

日本人の有給消化率は56.6%

ここ最近、働き方改革や長時間労働への対策が求められるようになった事で、有給取得率の向上についても様々な取り組みが実施されています。
厚生労働省は、「過労死等の防止のための対策に関する大網」で、令和7年までに年次有給休暇の取得率を70%以上にする事を目標としています。
令和4年度の有給消化率は56.6%。昨年度の56.3%からは微増といった結果になりました。年度ごとに増減はあるものの、全体的な傾向として年次有給休暇の取得率は増加の傾向にあります。


出典:令和4年版過労死等防止対策白書
厚生労働省

とはいえ、未だ70%には程遠い有休消化率。なぜ有給はとりにくいのでしょうか?

有給申請をしづらい理由は仕事の穴埋め?

休み方への改革が提唱されているにも関わらず、なぜ有給休暇の取得率は上がらないのでしょうか。エクスペディア・ジャパンが2018年に実施した、有給休暇の国際比較調査において「日本人が休みを取らない理由」として以下の結果を出しています。


有給休暇が取りにくい理由の1位は人手不足。また、同社の調査では、日本人は有休の取得について「罪悪感を感じる」と回答した割合が58%と非常に高く、有給休暇を取りにくい雰囲気があるという事がうかがえます。
自分が休む事で仕事に穴をあけてしまう事を気にして、結果的にそれが有給休暇を取りづらい雰囲気へと繋がってしまっているのです。

仕事に穴があくのは「人に仕事がついている」から

仕事を休めば、その分仕事が止まってしまうのは当たり前、と思ってしまいがちですが、実はこれは当たり前ではありません。
有給休暇の取得率が上がらない最大の原因は、「仕事が人についてしまっている」事にあるのです。

「仕事が人につく」とは?

●担当者が休んだ事で仕事が止まった
このような経験がある方も多いのではないでしょうか?実はこれこそが「仕事が人についている」状態です。どういった手順で、何を処理しているかが本人にしか分からない為に、穴埋めをするという事が出来ないのです。
これでは、休みづらさを感じてしまうのも当然です。逆に、仕事が誰にでもわかる状態になっていれば、誰が休んだとしても業務がストップする事もなくなり、気兼ねなく休みを取る事が出来るようになります。

人に仕事をつけるのをやめ、仕事に人をつける

「仕事に人がついている」為に、業務の流れを把握する事が出来ず、有給休暇の取得率も上がらない……。この状況を打破するには、「業務の可視化」が必要になります。

業務を可視化するとはどういう事?

誰が、何を、どのくらいの時間で、どのような手順で行っているかが分からない。ホワイトカラーの業務は、それぞれがパソコンに向かい黙々と作業するものである為、製造の現場よりも工程が分かりにくいという特徴があります。
その為、担当者が休んでしまうと業務をどう進めればいいのかが分からなくなってしまうのです。

製造工程を表すフローチャートのように、ホワイトカラーの業務の流れをチャートで可視化すると、だれが見ても業務の手順が分かるようになります。
社内の業務が誰にでもわかるようになれば、誰かが休んだとしても仕事はスムーズに進める事ができ、影響を受ける事はありません。
この安心感が休みを取る事に対する不安を軽減させ、結果的に有給を取りやすい雰囲気へ社内の環境も変化していきます。
業務を可視化し、仕事に人をつける。働き方改革の第一歩として、可視化は重要な役割を担っています。

業務の属人化をやめるには……

HIT法で業務の属人化を防ぐ|長時間労働につながりやすい職場慣行を改善

OJTを短時間で簡単に行うには?|HITで簡単OJT

 

業務の可視化ならHITがおすすめ!

HIT法で業務の属人化を防ぐ|長時間労働につながりやすい職場慣行を改善

今回参考にさせていただいたWEBサイト

エクスペディア
世界19ヶ国 有給休暇・国際比較調査2018】 日本の有休取得率、有休取得日数、ともに世界最下位

厚生労働省
令和4年版過労死等防止対策白書(本文)